ピーファクト 患者家族臨床実験施設共同ボランティア会 

よくあるご質問

  • HOME
  • よくあるご質問

一般の方へ

治験とは具体的にどのようなものですか?

ひとつのくすりが誕生するには、培養細胞や動物でさまざまなテストを繰り返し、どのような効き目を発揮するのか(有効性)の確認と副作用はどうか(安全性)の評価を行います。
最後の段階でヒトを対象に行う試験が「治験」です。
治験で得られた成績を国が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「くすり」となります。
詳しくは治験とはをご覧ください。

治験に参加するための条件はありますか?

治験に参加するための条件の一番基本的なものは、その治験薬が対象とする病気の患者さんであることです。
ただその場合も、みなさんが参加できるわけではありません。
治験ごとに決められた参加の条件を満たしていること・参加できない条件に触れていない方に参加をお願いしております。
患者さんに同意をいただいた後に、参加してもらえるかどうかを確認する治験スクリーニング検査というものがあります。
主な条件は、募集中の治験をご覧ください。

治験への参加はどのように申し込めばよいですか?

募集中の治験ページから、ログインをして応募または新規登録をして応募してください。
すでに治療のために通院中の場合は、主治医にもご相談ください。

治験は安全ですか?副作用はありますか?

くすりは病気の症状に応じたさまざまな効果がありますが、一方で好ましくない作用(副作用)もあります。
治験に参加される患者さんにとって不安を感じる部分かと思います。
治験では治験参加前にあらかじめ知られている副作用などを説明しますが、稀に知られていない副作用などが出ることもあります。
そのためにも、注意深く体調の変化を見ていきます。必要な場合に予防や、症状に応じた治療を行います。

治験に参加する場合、費用はかかりますか?また報酬はもらえますか?

治験で使用する治験薬の費用はかかりません。ただし、初診料や再診料、入院費、あるいはその治験の対象疾患の治療以外の薬の費用などは、通常の診療分を患者さんが加入している健康保険で負担していただくことになります。
そのため、この治験薬を使用している間は、診療費の負担が一部少なくなることがあります。
治験に参加していただくと、治験のスケジュールどおりに来院していただくために通常の診療よりも来院の回数が多くなることがあります。
そのため、治験参加に伴う交通費などの負担を軽減する目的で、治験のための来院ごと、あるいは治験のための入退院1回につき、事前に決められた金額をお支払いいたします。
これらの費用は、「負担軽減費」といわれており、受け取る、受け取らないはあなたの自由な意思で決定することができます。

治験を途中で辞退することは可能ですか?

治験の参加に同意した後でも、理由に関係なく、いつでも参加を取りやめ、中止することができますので、治験担当医師や治験コーディネーターにご相談ください。
治験の参加に同意しない、または治験参加中に中止した場合でも、一切不利益を被ることなく、あなたの病状に合った治療を受けることができます。

治験に参加する場合、普段の生活に支障はありますか?

治験中には体調の変化を慎重に確認するためいつもより来院や検査の回数が多くなることがあります。
治験に参加すると、くすりの飲み方や生活の中で守ってもらわなければいけないことがあります。
その他、治験ごとに守っていただきたい事などもありますので、治験担当医師や治験コーディネーターより説明させていただきます。

治験の情報や結果はどのように利用されますか?

治験は、治験薬を国(厚生労働省)にくすりとして認めてもらうためにデータを集める試験のことを言います。
治験で集めた情報は、個人を特定できないように加工して報告書にまとめ、国(厚生労働省)に提出したり、論文にしたりします。

治験に参加する際のメリット・デメリットは何ですか?

メリット
・新たな治療選択肢
・診療費の負担減
・社会貢献
・より細かな検査・診療

デメリット
・副作用
・来院や検査の回数の増加
・薬の飲み方・生活ルールの順守

詳細は、治験参加のメリット・デメリットをご覧ください。

参加予定の治験について疑問や不安が生じた場合、誰に相談すれば良いですか?

問い合わせフォームまたはお電話にて06-4708-3555(患者家族臨床試験施設共同ボランティア会 P-FACT) までお問い合わせください。

登録した個人情報など、セキュリティは問題ないのでしょうか?

当社は、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の国際規格「ISO/IEC 27001:2022」の認証を取得しております。認証基準に基づく情報セキュリティ管理体制の継続的な運用と改善に努め、取り組んでおります。

医療機関の方へ

パートナー医療機関としての役割は具体的に何ですか?

治験に関する広告を行い、治験に関心のある患者様がいらっしゃったら、治験の基準に合致するかをご確認いただき、治験実施医療機関での治験参加について患者様の意思をご確認いただくことです。
患者様が治験参加を希望される場合には、P-FACTへご登録いただくためのフォローをお願いいたします。
各種業務については、必要に応じてP-FACT担当者がサポートいたします。

治験実施医療機関との連携方法はどうなっていますか?

パートナー医療機関と治験実施医療機関との間にはP-FACTが入り、様々調整いたしますので、パートナー医療機関と治験実施医療機関が直接連絡を取り合う必要はございません。

パートナー医療機関や候補患者様ご自身から提供いただいた情報は、P-FACT担当者が治験実施医療機関の担当医師に共有し、治験コーディネーターと連携して受診日などを調整いたします。

患者様からの問い合わせ対応やサポートはどのように行われますか?

患者様からのお問い合せは、P-FACT担当者より回答いたします。もしパートナー医療機関に患者様よりお問合せがあった場合には、P-FACTまでご連絡をおねがいいたします。

パートナー医療機関としての参加条件や基準はありますか?

ご協力いただける医療機関様でしたら、基準や条件を設けておりません。
業務内容をご説明の上、基本契約の締結後にパートナー医療機関としてご参加いただいております。