一つの薬が誕生するには、研究室での実験や動物実験など、さまざまなテストを繰り返し、どのような効き目を発揮するのか(有効性)の確認と副作用はどうか(安全性)の評価を行います。最後の段階でヒトを対象に行う試験が「治験」です。治験で得られた成績を国が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「薬」となります。
治験は主に製薬会社が依頼主となり、医療機関が協力して実施されます。
治験は新しい薬ができるまでの一つの過程です。
P-FACTでは治験の中でも第2相試験・第3相試験と呼ばれる、
患者様対象の治験参加者を募集しています。
研究を行い、
+候補物質のスクリーニングを実施
動物や細胞等を用いて、
薬物の有効性や安全性を確認
始めに健康な成人の方、
次の段階で患者様を対象に治験を実施
国(厚生労働省)に申請し、審査へ
合計9~17年かけて、新しい薬が誕生し、
患者様の元へ届けられる
対象 | 少人数の健康成人の志願者の方 |
---|
ごく少量から少しずつ「薬の候補」の投与量を増やしていき、安全性や「薬の候補」の体内への吸収・体外への排泄を調べます。
対象 | 効果があると予想される比較的少人数の患者さん |
---|
病気の程度によってどのような効き目を発揮するのか(有効性)、副作用はどうか(安全性)、どのような使い方がよいか等を調べます。
対象 | 多数の患者さん |
---|
第Ⅱ相試験の結果から得られた「薬の候補」の有効性、安全性、使い方を最終的に確認します。
STEP
01
P-FACTへ新規登録・ログイン
[新規登録]を行います。登録画面へ基本情報をご入力いただき登録完了後、ログインをお願いします。
STEP
02
STEP
03
電話やメールでのご連絡
P-FACT の担当者や医療機関の治験コーディネーター (CRC) より、現在の健康状態や治験参加条件合致の確認のためのご連絡を差し上げます。
STEP
04
医療機関をご案内
治験を実施している医療機関をご案内させていただきます。初回来院の日程調整のため、再度 P-FACT 担当者や医療機関の治験コーディネーター (CRC) よりお電話を差し上げます。
STEP
05
医療機関での診察・検査の流れ
●治験の参加に同意
ドクターより治験の目的・方法・効果・副作用の可能性など詳細に説明を行います。十分にご理解の上、自由意志により治験参加に同意いただける場合には、同意書にサインをいただきます。
治験は参加途中でも自由にやめることが可能です。治験を続けることに不安を感じたり、途中で考えが変わった場合は、いつでも中止できます。
●治験への参加基準の確認
治験毎に参加基準がございます。診察や検査の結果を確認し、治験に参加できるかどうかを判断します。参加基準に満たない場合は治験への参加ができませんので、予めご了承ください。
●治験参加
参加基準に合致した場合に治験開始となります。
新たな治療選択肢
治験に参加することでこれまでと異なる治療を受けるチャンスが広がります。
診療費の負担減
治験によっては検査代や診察費がいつもより少なくなる場合があります。[費用について]をご確認ください。
社会貢献
将来病気で苦しむ患者様の治療に役立つ「新しい薬」を誕生させるという社会貢献ができます。
より細かな検査・診療
一般の診療に比べ、より細かな検査・診察を受けることができます。
副作用
稀に、知られていない副作用が出る可能性があります。副作用が出た場合は、ドクターの診察および検査を実施しながら、慎重に治験を進めますのでご安心ください。 ※事前に分かっている副作用については治験開始前にきちんとご説明いたします。
来院や検査の回数の増加
治験中には体調の変化を慎重に確認するためいつもより来院や検査の回数が多くなることがあります。
薬の飲み方・生活ルールの順守
治験に参加すると、薬の飲み方など生活の中で守ってもらわなければいけないことがあります。
治験にご参加くださる方がいることで、薬ができあがります。
関心がある方、またはご協力いただける方はぜひご登録をお願いします。
P-FACTに登録して、治験に参加した場合
登録 | 無料 |
---|---|
応募 | 無料 |
治験薬 | 無料 |
---|---|
検査代 | 無料
治験薬を使っている期間に行う検査・画像診断料等を製薬会社が負担します |
その他 | 被験者負担軽減費の支払いあり
時間的拘束、経済的負担(交通費など)を軽減するための費用が支払われます |
ご登録・治験参加の前にご家族の方に知っていただきたい内容をまとめました。
下記のボタンよりご覧ください。